PHYSICAL EXAMINATION特定健康診断
特定健康診断Medical examinations and vaccinations
糖尿病、脳卒中、心筋梗塞、高脂血症などに代表される生活習慣病の患者は年々増加し、現在では国民医療費のおよそ30%を占めるにいたっています。
これらの生活習慣病は個々の原因で発症するというよりも、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因であると考えられています。内臓脂肪蓄積により、さまざまな病気が引き起こされた状態をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とよび、注目されています。
これらの生活習慣病予備軍の早期発見を目的に平成20年4月1日にスタートしたのが特定健康診査(特定健診)です。全国の健康保険組合や協会けんぽ被扶養者、国保連合会、共済組合会等が皆さまにアプローチすることになります。東振協指定にもなっております。
階層化とメタボリック判定Regular health checks
上記の健康診査の結果、階層化(保健指導が必要かを3段階にて評価する)と生活習慣病予備軍かどうかを判定するメタボリック判定がなされます。